これまた誇張されすぎ。何故エリマキに?ディロフォサウルス
映画「ジュラシックパーク」では当時はまだ90年代初頭ということもあり、恐竜の描写には現在では否定されている学説を踏まえたシーンも多かった。その誇張された恐竜たちの中でも最も変えられてしまったのが「ディロフォサウルス」という恐竜であろう。
誇張された恐竜ディロフォサウルス
恐竜が出現し始めた三畳紀の終わりごろに出現した当時の肉食恐竜としては5メートル~7メートルとかなり大きな体格をしていた。しかし骨格そのものはスマートであり体の大半も尻尾が占めていた。
名前の意味は「ふたつのトサカをもつトカゲ」、その名の通り頭の上には1対の骨のいたが付いており、これが名の由来だが非常に薄くもろい作りであり戦闘には使わずもっぱら異性へのアピールや威嚇用等のディスプレーとしての使われ方だったというのが一般的な学説になっている。
頭骨はそれ以外にも上あごの前部に「くびれ」がみられ、歯列も前方と後方とで分かれておりこの特徴はスピノサウルスやバリオニクスといった、魚食性恐竜に似たものであり、この特徴から魚を主食にしていたとも考えられている。
だが明確に魚を食べていた証拠が見つかっていないため推測の域は出ない。顎の力自体も強いとは言えず体格もきゃしゃであったこともあり、主にトカゲなどの小型爬虫類や昆虫類などが食料であり、時折死体にも手を付けたりといったハイエナのような行動もとったとされている。
じつはこの捕食者としてはどっちかというと非力なほうであったことが後述の色者扱いにつながったのである。
ジュラシックパークでは作中でなんと毒液を敵に吐き掛け、それにより獲物を捕食するという奇抜な恐竜として登場、そしてかつて日本で大ブームとなったエリマキトカゲのようなエリマキが付いており、敵に威嚇する際にこれを開くなどインパクトは強烈だった。
これの影響なのか後年になり発売されたゾイドシリーズで発売された「ディロフォース」というゾイドでは同じようにエリマキが付いている。なぜこのような姿になったのかというと、当時は魚食性という説がまだなかったため、これだけきゃしゃな恐竜がどうやって獲物を仕留めていたのかという時代背景があったため。
原作者が推測しその結果このような姿になったのである。劇中でも科学者に毒を吐きかけ、車に逃げ込めたと思いきやいつのまにか車に入り込んでおり、結局科学者は助からないなど忍者みたいなシーンがあった。
珍しい化石の発見
2017年にこれまた珍しいディロフォサウルスが見つかったのである。彼はなんと両腕を中心に体が八か所も骨折していたというのだから驚きを隠せない。
恐竜で見つかっているケガの記録としては新記録であり、そのケガも左半身の肩甲骨骨折、腕の尺骨と手にも骨折の跡、右半身は上腕骨が異常にねじれ前腕には腫瘍の跡、手の指にも奇形があるなど、類を見ないほどの重傷を負った化石だったのである。
だが多くの発見があった、それはこの恐竜が負ったケガがほぼ治っていたというものである。これだけの重傷を負いながらも骨が再生するまでの期間を生きていたという証明でもあり、野生生物の生命力を表している。獲物は小動物を中心に食べるようにかえていき、長い時間どうにか命をつなぎ続けていたと考えられる。
だが治りはしたものの、これだけのケガではそれまでの腕の機能も満足に働かなくなり、獲物もろくなものが取れなくなりやがては衰弱死したとも考えられている。
ある偉大な作家の手により大きな変化をしたディロフォサウルス、それから20年以上の月日がたちまた違った形で自分たちの前に現れて、その回復力を見せつけた。本来はあまり目立つ存在ともいえなかったのだろうが、非常に特異な形でちまたにでてきた珍しい恐竜である。