白亜紀の海は“イカだらけ”?1億年前の深海に広がる生態系
恐竜だけが白亜紀の主役じゃなかった
恐竜たちが地上を闊歩していた時代、海の中では何が起きていたのでしょうか?
実は今、研究者たちの間で「白亜紀の海はイカ類であふれていた」という説が注目を集めています。
そしてその証拠を突き止めたのが、日本の北海道大学の研究チーム。
彼らが開発した新技術「デジタル化石発掘」によって、1億年前の海に生きていたイカたちの痕跡が、次々と明らかになってきたのです。
イカはどこから来たのか?
現代でも見られるイカやタコの祖先たち――いわゆる「頭足類」は、長い進化の歴史を持っていますが、その出現時期や多様性についてはまだ多くが謎に包まれていました。
特にイカ類は体が柔らかく、化石として残りにくいため、化石記録が非常に乏しかったんです。
デジタル化石発掘で見えた“イカの楽園”
そんな中で登場したのが、北海道大学の研究チームが開発した「デジタル化石発掘」という技術。
岩石の内部を高精度でスキャンし、壊さずに中の化石を3Dで再現できるこの手法によって、これまで見逃されていたイカの化石が大量に見つかったのです。
その結果、白亜紀(約1億年前)の海では多種多様なイカ類がすでに出現し、爆発的に繁栄していたことが明らかになりました。
見えてきた“もうひとつの海の世界”
発見されたイカの中には、現代のイカとは全く違う形態の種も多く、「触手の数が異なる」「殻を持っている」など、独自の進化を遂げたグループもいたそうです。
これは、当時の海がただの魚の世界ではなく、イカたちが主役を張る多様な生態系だったことを示唆しています。
“恐竜の食事”だった?それとも共存?
白亜紀のイカたちは、海生爬虫類や魚類の餌として捕食される存在だったとも言われています。
けれど中には毒針や発光能力を持つような、防御的進化をしていた可能性もあり、まさに「食うか食われるか」の世界だったのでしょう。
おわりに|海の中にもいた“もう一つの覇者”
恐竜たちにばかり目がいきがちな白亜紀。でも、海の中では別のドラマが進行していました。
イカたちは、見た目こそ派手ではないけれど、その数と進化の多様性では、恐竜たちに負けていなかったのかもしれません。
次に海に潜ったとき――ふと、遠い昔の“イカだらけの海”を想像してみてください。
そこには、1億年前の神秘と驚きが、今も静かに眠っているのです。