カルボネミス: 太古の怪物亀として知られる巨大肉食亀
恐竜の絶滅以降も生物のスケールは多少縮まったが、人間にとっては依然として怪物級の巨大生物が存在していた。この記事では、白亜紀の大絶滅を生き抜いた、そのような怪物の一例を紹介する。
怪物級の巨大亀
登場するのは「カルボミネス」。この名前はラテン語で「炭」を意味する「カルボ」と、ギリシャ語で「亀」を意味する「ミネス」を組み合わせたもので、「炭の亀」という意味を持つ。約6000万年前、新生代古第三記のコロンビア北部に生息していたとされる。これは史上最大級の陸生ガメの一種である。化石は2005年にコロンビアのラ・グアヒーラ県で発見された。甲長は1.72mにも達し、軽自動車並みの巨体を持っていた。頭骨は発見時はつぶれていたものの、20cmもあり、上顎は非常に頑強だったとされる。
彼らは森林の川や河川に生息しており、淡水生の亀であった。現代のカメ類では首が非常に長く、甲羅に首を引っ込めるときは首を横向きに曲げるようにして収納していた「ヨコクビガメ類」に近縁だと考えられている。そのため再現図でも非常に首が長い形態で描かれている。
強力な肉食性の亀
彼らが生息していた当時、熱帯雨林はかなり高気温の地域であり、エサも豊富な恵まれた環境下であり、それゆえ巨大化が進んだとされている。彼らの時代には、他にも巨大亀「スチュぺンデミス」、怪物蛇「ティタノボア」、巨大ワニ「プルスサウルス」が生息しており、大柄な哺乳類はまだ出現していなかった。彼らは生態系の上位を維持し、捕食者の中でも最も強力な存在であったとされる。彼らの強力な頑強な顎は最大の武器であり、当時の多くのワニ類を捕食していた。実際、他の巨大亀の甲羅の化石には、ワニによる巨大な歯型の痕跡が残っており、彼らとワニとの間で熾烈な戦いが繰り広げられていたと推測されている。
絶滅への道
しかし、環境が変化し、温暖な地域が減少するとすぐにカルボミネスは姿を消していった。巨大なワニや蛇も変化を乗り越えることはできず、結局は全てが絶滅した。怪物とさえ言われた亀ですら、絶え去っていく様子は何とも言えないが、これが自然の摂理であり、人間もその一部ではないかと思わされる。