古代の超巨大ムカデ、アースロプレウラ|その生態と進化の謎
映画「ムカデ人間」の衝撃
2010年に公開された映画「ムカデ人間」は、狂気的な医者が複数の人間をつなぎ合わせてムカデ人間を作り出すという驚愕の設定で話題となりました。この映画は、そのショッキングな内容から日本では当初、劇場公開が禁止され、DVDのみでの公開が予定されていました。
口コミで広まる劇場公開の声
口コミで公開を望む声が広まり、最終的には劇場公開にこぎつけました。続編の「ムカデ人間2」もまた、その強烈な内容からR-18指定を受けて公開されることになりました。DVDのパッケージもその異様な内容を警告する意味合いでデザインされており、非常にインパクトのあるものとなっています。
ムカデのイメージと実際
ムカデは一般的にグロテスクで危険なイメージを持たれる昆虫です。日本では「トビズムカデ」が最大種として知られています。どのムカデも肉食性であり、他の昆虫だけでなく、場合によってはネズミやコウモリすら獲物とすることがあります。その性格は非常に凶暴で、人間が刺激するとすぐに噛みついてくるほどです。
ムカデの生態と危険性
場合によっては屋内に入り込み、靴の中に潜り込んで知らずに靴を履いた人間を噛むこともあります。ムカデの顎には強力な神経毒と鋭い牙があり、噛まれると激しい痛みを伴い、場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。噛まれた場合はすぐに病院で診察を受けることが推奨されます。
ムカデの文化的な側面
ムカデはその見た目から坑道に似ていることから、鉱山の守り神として信仰されることもあります。例えば、赤城山の神体や財宝をつかさどる「毘沙門天」の使いとされ、意外にも神格化されているのです。また、その凶暴性と決して後退しない性質から、戦国時代の武将たちにも好まれ、鎧の兜や甲冑などにムカデの意匠が取り入れられていました。
ムカデと漢方薬
中国では漢方薬の一種としても利用されており、ムカデは様々な文化的背景を持っています。日本の神話にも、巨大なムカデの妖怪を退治したとされる「俵藤田」の伝説が残っています。
巨大昆虫アースロプレウラ:石炭紀の巨大ムカデ
約3億6000万年前の石炭紀には、体長3メートル、体幅45センチに達する巨大ムカデ「アースロプレウラ」が生息していました。この時代は酸素濃度が非常に高く、小型化の必要がなかったため、アースロプレウラのような巨大な節足動物が繁栄していました。化石はアメリカやヨーロッパで断片的に発見されています。
アースロプレウラの特徴
アースロプレウラは厳密にはムカデやヤスデとは異なる種ですが、その姿はムカデに非常に似ており、創作作品などでは巨大ムカデとして描かれることが多いです。化石からは消化管の一部に植物の胞子が見つかっており、食性は落ち葉などを主食とする草食性であったとされています。
巨大ムカデの生態
体は巨大ですが、多くの体節を持ち、柔軟な構造で森林に適応していました。体重も巨体の分非常に重く、スコットランドでは這った後の化石も確認されています。当時は巨大なシダ植物が繁栄しており、アースロプレウラはこれらを食料としていました。
アースロプレウラの絶滅
アースロプレウラは長い繁栄の末、ペルム紀の初期に絶滅しました。その主な原因は環境変化による生息域の縮小と食糧不足です。また、当時の原始両生類との生存競争も絶滅の一因とされています。巨大な体を持つアースロプレウラは、両生類や大型魚などの捕食者に狙われることもありましたが、その巨体ゆえに敵が少なかったと考えられます。
ムカデの神格化と戦国時代
ムカデはその独特な形状と凶暴性から、古来より神聖視される一方で恐れられてきました。戦国時代には、ムカデの決して後退しない性質が武将たちに好まれ、鎧や兜にその意匠が取り入れられました。また、鉱山の守り神として信仰されることもありました。
ムカデの医療利用
中国では、ムカデは漢方薬の一種として利用されてきました。ムカデには強力な毒があり、その成分が医療効果をもたらすと信じられてきました。ムカデは、その見た目や性質だけでなく、その医療利用によっても人々の生活に影響を与えてきました。
まとめ
ムカデは、その凶暴性と独特な形状から、古代から現代に至るまで人々に強い印象を与え続けています。ムカデに関する伝説や文化的な信仰、そして映画や創作作品での描かれ方を通じて、ムカデは人々の恐怖と興味を引き続けています。