恐竜学で知る疑問名とシノニム:名前が無効になる理由を徹底解説
はじめに
恐竜学(古生物学)では、化石の混合や誤った解釈により、実際には存在しない恐竜や、同じ種であるにもかかわらず別種として扱われた恐竜の名前が後に無効とされるケースがあります。今回は、そんな恐竜の名前に関する用語である「疑問名(nomen dubium)」や「シノニム(異名)」について詳しく解説します。
疑問名(ぎもんめい)とは?
**疑問名(ラテン語:nomen dubium)**とは、化石の記載が不十分で、その名前が有効な種や属を明確に指し示すことができない場合に用いられる用語です。疑問名とされるケースは以下の通りです。
疑問名とされるケース
- 不完全な化石:断片的な骨や歯のみで記載された場合、他の既知の種と区別できないことがあります。
- 特徴の欠如:種を特定するための独自の形態的特徴が不足している場合に疑問名とされます。
- 混合化石:異なる種の化石が混ざっている可能性がある場合も疑問名となります。
疑問名の具体例
- トラコドン(Trachodon):歯の断片のみで記載されていたため、後に他のハドロサウルス科の恐竜と区別がつかず、疑問名とされました。
シノニム(異名)とは?
**シノニム(異名、ラテン語:synonym)**とは、同じ種や属に対して異なる名前が付けられてしまった場合に、後から付けられた名前を無効とし、先に命名された名前を有効名とするものです。
シノニムが生じる原因
- 先取権の原則:国際動物命名規約(ICZN)では、同じ分類群に対して複数の名前が存在する場合、最も早く正式に発表された名前が有効とされます。
- 無効シノニム:後から付けられた名前は無効となり、シノニム(異名)として扱われます。
シノニムの具体例
- アパトサウルス(Apatosaurus)とブロントサウルス(Brontosaurus):かつては別種とされていましたが、後に同一の属であると判明し、長らくブロントサウルスがアパトサウルスのシノニムとされていました。しかし、最近の研究ではブロントサウルスは再び有効な属として認められるようになりました。
無効名とは?
無効名とは、命名規約に従っていない、または不適切な理由で命名されたために、正式には認められない名前を指します。
無効名が生じる理由
- **既に他の生物に使用されている名前(ホモニム)**を再利用した場合など、国際動物命名規約に違反する場合に無効名となります。
まとめ:恐竜学における「疑問名」と「シノニム」の重要性
恐竜学や古生物学では、存在しない、または同種であるにもかかわらず別種として扱われていた恐竜は、主に**「疑問名(nomen dubium)」や「シノニム(異名)」**として分類されます。これらの用語は、恐竜の分類や命名の正確性を保つために非常に重要な役割を果たしています。
恐竜の名前が無効となる背景には、化石の不完全さや研究の進展などさまざまな要因が関係しています。これらの分類用語を知ることで、恐竜学の奥深さや化石研究の難しさを感じることができるでしょう。